協会HPへの投稿をぴゅあクラブ クリスマス会2024を例にまとめました。
この記事では以下の要素を説明しています。
- 協会HPへ投稿
- Googleカレンダーにイベント追加
はじめて投稿される方、久しぶりで操作を忘れてしまった方の参考になれば幸いです。
読んだだけではわかりにくいと思われます。
実際にWordPressを使いながら読んでいただくことをおすすめします。
目次
投稿→新規追加
WordPressのダッシュボード左側にあるツールバーから図の矢印a「投稿」→図の矢印b「新規追加」を選択します。
新規追加した画面とおすすめの作業順序
新規追加を選択すると、上の画像のように表示されます。
矢印の番号順に作業していくことをおすすめします。
- 記事にタイトルを付ける
- 下書き保存
- URLを英数字に変更
- 記事本文を入力・編集
- カテゴリーを選択
- アイキャッチ画像を設定
- プレビューで確認
- 公開ボタンを押して記事を公開
以下で実際に投稿していく手順を説明してきます。
1.記事にタイトルを付ける
タイトルは“ぴゅあクラブ クリスマス会2024【12月8日開催】”としました。
イベントやセミナーの場合は、【12月8日開催】のように開催日を入力しておくとわかりやすくなります。
2.下書き保存
タイトルを付けたら一度、下書き保存します。
下書き保存するとタイトルから自動生成されたパーマリンクが表示され、編集できるようになります。
3.URLを英数字に変更
図の矢印c「編集」ボタンを押して、パーマリンクを半角英数に変更します。
今回のパーマリンクは“pureclub-xmas2024”としました。
命名は、英語またはローマ字読みをおすすめします。
URLを半角英数にする理由はこちら
4.記事本文を入力・編集
記事本文を入力します。必要に応じて画像や動画を表示させます。
今回はあらかじめ用意しておいたテキストをコピー&ペーストしました。
直接入力することもできますので、やりやすい方法で大丈夫です。
そのままだと、文章の全てが段落(本文扱い)なので、見出しにする文字列に見出しの属性を付けます。
文字列を選択するか、属性をつけたい行にテキストカーソルを置き、図の矢印dをクリック、プルダウンリストから選択した属性に変更できます。(上図では選択しています)
今回は以下の見出しにしたい文字列を「見出し2」に設定しました。
- かんたんなタイムライン
- 開催日時・開催場所・参加費
- お申し込み方法【11月24日締切】
- 参加人数の変更・キャンセル方法
「段落」や「見出し2」などの説明はこちら
問い合わせ・キャンセルのメールアドレス
今回は問い合わせとキャンセルはメールで受け付けることにしました。
クリックでメーラーが立ち上がるようにリンクを設定しました。
- リンクを設定したい文字列を選択 図の矢印L1
- リンクボタンをクリック 図の矢印L2
- リンク先URLを「mailto:メールアドレス」に設定すると、クリックでメーラーが立ち上がり、宛先が設定したメールアドレスになります 図の矢印L3
Googleマップとフォームの埋込
今回は開催地のGoogleマップと申込み用のフォームを埋め込んでいます。
埋め込み方法はこちら
5.カテゴリーを選択
記事にあったカテゴリーを選択してください。
今回は上図のように選択しました。
トップページに表示されるカテゴリーについてはこちら
6.アイキャッチ画像を設定
アイキャッチ画像は、以下のように表示されます。
- 記事のトップにアイキャッチ画像が表示されます
- トップページに表示されたときにアイキャッチ画像が表示されます
今回はフリー素材サイト「ぱくたそ」からダウンロードした画像を使用しました。
画像のリサイズやトリミング方法についてはこちら
7.プレビューで確認
一通りの投稿ができたら、下書き保存してから図の矢印7「プレビュー」で内容を確認します。
誤字脱字やリンク先URLの違いなどを見つけたら修正して、再び下書き保存してから「プレビュー」で確認を繰り返します。
8.公開ボタンを押して記事を公開
公開ボタンを押すと、記事が公開されます。
おつかれさまでした。
公開後に間違いを修正する
公開後に間違いを発見した場合は、WordPressのダッシュボード左側にあるツールバーから「投稿」→「投稿一覧」を選択して、一覧から修正したい記事を開きます。
修正できたら「更新」ボタンを押すと修正を反映できます。
Googleカレンダーにイベントの予定を追加する
協会HPの予定カレンダーにリンクしているGoogleカレンダーにイベントの予定を追加しました。
※協会HPの予定カレンダーとリンクしていないGoogleカレンダーに登録しても、協会HPの予定カレンダーには表示されません
協会HPの予定カレンダーとGoogleカレンダーをリンクさせる方法についてはこちらをご覧ください。
Googleカレンダーの登録方法は以下のとおりです。
- タイトルを付ける 矢印C1
- 時間を追加 矢印C2
- 場所を追加 矢印C3
- 説明を追加 矢印C4
- 保存 矢印C5
1.タイトルを付ける
わかりやすいタイトルをつけます。
今回は“クリスマス会 ぴゅあクラブ”というタイトルにしました。
2.時間を追加
イベントの開催時間を追加します。
今回は“午後2:00~4:00”としました。
時間は追加しなくても登録はできますが、時間が表示されている方が親切なので、できるだけ登録しましょう。
3.場所を追加
開催地を追加します。
今回は前橋サンアビリティーズで開催するため“サンアビリティーズ”としました。
Googleマップに登録されている建物名などを入力すると候補が表示されますので、正しい候補地を選択してください。
実会場でのイベントの場合は、場所を追加しておくと、Googleマップとリンクされるので親切です。できるだけ登録しましょう。
4.説明を追加
イベントの概要を記載します。
今回は以下のように登録しました。
“要予約(11月24日締め切り)
参加費:大人200円 こども100円
ケーキとドリンク(ペットボトル500ml)をご用意しています。
長居するのが苦手という方は、ケーキだけ食べて帰ってもOK!
お好きな時間にお帰りいただいて大丈夫です。
お申し込み・詳細はこちらからお願いします”
先にクリスマス会のページを作っておいたので、“お申し込み・詳細はこちらからお願いします”からページへリンクさせました。
5.保存
保存ボタンを押して、カレンダーを公開します。