【正会員向けセミナー】西毛地区会報告-2021年7月1日 

2021年7月1日に行われた、自閉症協会主催 2021年度第1回正会員向けセミナー”自閉スペクトラム症って何?”西毛地区会の報告です。

講師:岡田恭典先生(群馬大学附属病院 小児科医師 SUN-Tatebayashi理事長)

2021年度 第2回正会員向けセミナー ”生活の中での工夫(コミュニケーションって何?)”

7月1日(木) 高崎市総合福祉センター会議室1にて勉強会を行いました。

アクリル板を設置し、換気を行い、岡田先生の表情を見ながらの勉強会でした。

先生の顔を見ながら話を聞いていて、「表情などから無意識のうちに情報を得て、声の情報にプラスされているんだなぁ」と痛感しました。

群馬自閉症協会の地区会、自閉症啓発デーでの講演など様々なところでお力をお貸し頂いている岡田先生。

ASDに関しての研究や介入教育は日々進歩していて、常にアップデートの必要性がありますが、岡田先生も常にアップデートされ、前回とはまたことなる内容もあり、何度聞いても勉強になる。

そして、またASDの応援団として 新たなる挑戦をしているそうです(就労・地域・農業・・)


勉強会の内容

発達障害という診断名はない

  • 発達障害というくくりかた
  • 発見可能な時期・発生率
  • 神経発達症
  • 社会不利益の考え方

 

ASDの脳の働き方

  • 学習スタイルが違うということ
  • 学習スタイルが違う→行動が違う→どうなる
  • 正しい理解の必要性

 

ASDの学習スタイル①

  • 明示的学習者
  • ASDの人の脳の働き
  • ASDの情報と取り方
  • ASD(明示的学習者)への教え方

 

ASDの学習スタイル②

  • 視覚的学習者
  • ASD(視覚的学習者)への教え方
  • やってみよう
    →言葉を絵に描いてみよう
    →言葉を言い換えてみよう

 

支援の量

暗黙の了解の難しさ

  • 社会情報を共有する大事さ
    →ツールの1つ”ソーシャルストーリーズTM”

 

早期発見がなぜ大切か

将来を見据えた考え方

自立

トライアングルエフェクト

等々

質疑応答では岡田先生が、大人の推測や解釈で、子どもについて話し合うのではなく、子どもの行動=事実に着目し、
支援や教育をしている人たちで情報を共有することが大事。
子どもの行動を客観的に文章化することが大事である。ということを何度もおっしゃっていらっしゃいました。

大人の「子どもには幸せになってほしいからこそ**になって欲しい」という大人の解釈を押しつけて、教育育児をしてはいけないと痛感させられました。


群馬県自閉症協会主催のセミナーに参加してみませんか?

群馬県自閉症協会は、一般セミナー・正会員限定セミナーなど、各種セミナーを主催しています。

セミナーの予定・参加方法は、自閉症協会予定カレンダーでご確認ください。

群馬県自閉症協会主催セミナーを確認する

この記事をSNSでシェアしよう!